ダウン症の学齢期(6〜12歳)ガイド
tomoribiko
🏫 ダウン症の学齢期(6〜12歳)ガイド|小学校進学・支援・親の悩みまとめ
💬 小学校入学は、新たな“選択”が始まるとき
ダウン症のお子さんにとっての学齢期は、学びの場や支援体制をどう選ぶかが大きなテーマになります。普通学級?支援学級?通級?その選択に迷う親御さんのために、必要な情報と心の安心をまとめました。
🎒 ダウン症の学齢期とは?|6〜12歳の育ちと変化
6歳から始まる小学校生活。環境が大きく変わる中で、学習・集団行動・友人関係など、求められることも増えてきます。
小学生期に見られる発達の特徴
発達領域 | 特徴 | コメント |
---|---|---|
学習面 | 読み書き・数の理解がゆっくり | 個別対応や視覚支援が効果的 |
社会性 | 友達関係はゆっくりと育つ | ルールや空気の理解に時間がかかる |
感情コントロール | 苦手な場面で癇癪などが出やすい | 切り替え支援が重要 |
体力・生活スキル | 運動・整理整頓などに支援が必要 | 成功体験の積み重ねが◎ |
💬 就学先・学級の選択で悩んでいる方へ
普通学級?支援学級?通級?…どれが正解なのかわからない。
よくある悩み
- 「普通学級に入れたいけど、ついていけるか不安」
- 「特別支援学級にすると、将来の進路が制限されないか心配」
- 「通級と支援学級の違いが分からない」
安心できるヒント
- 一度選んでも、進級時に見直すことは可能
- 学校だけでなく、地域の就学相談窓口を利用すると◎
- 選択肢は「固定されたコース」ではなく「今の子に合った環境」
🏫 学齢期に活用できる就学支援制度まとめ
制度・仕組み | 内容 | 申請先/担当 |
---|---|---|
特別支援学級 | 小学校内の少人数クラスで学習 | 学校・教育委員会 |
通級指導教室 | 普通学級に在籍しつつ一部授業で支援 | 学校・教育委員会 |
支援員の配置(加配) | 学校生活の個別支援 | 学校・自治体 |
就学相談 | 進学先・学級形態を話し合う | 市区町村の教育相談窓口 |
📋 小学校入学前に確認したいことリスト
- 学校見学はできる?
- 通学路や校内移動は安全か?
- 担任以外にサポートしてくれる職員はいるか?
- 給食や掃除など、生活面の支援体制は?
✅ チェックリストPDFは今後提供予定
🧡 親の体験談|「この子なりの学び方」で育つ
Eさん(ママ・福岡県)
「普通学級か支援学級かで迷いすぎて、眠れない日が続きました。でも“今のこの子に必要な場所”を考えることで、やっと気持ちが落ち着きました。」
Fさん(パパ・広島県)
「最初は“友達できるかな”って不安だったけど、帰り道に“今日あの子と手つないだ!”って笑顔を見たとき、学校ってすごいなって思いました。」
🧁 学齢期のうれしかった瞬間
- はじめて名前を書けた!
- クラスで発表に挑戦できた
- 遠足の集合写真で、笑顔が写ってた
💡 「できたこと」より、「やろうとしたこと」を一緒に喜べた時間が宝物になります
🆘 本当にしんどいときの相談先(再掲)
支援名 | 内容 | 窓口 |
---|---|---|
児童相談所 | 子どもの就学・生活含めて幅広く相談可能 | 全国児童相談所一覧(厚労省) |
学校外支援(放課後等デイ) | 放課後の療育や自立支援 | 障害児通所支援事業所 |
育児・教育の悩み相談 | 地域の子育て支援拠点 | 市町村 |
🌱 学齢期は「子どもの力を信じて選ぶ」時間です
学びのスタイルに正解はありません。
「普通」じゃなくても、「自分らしく学べる場所」はきっとあります。
あなたと一緒に、その環境を見つけていくこと——それが子どもの一番の支えです。