ダウン症の幼児期(3〜5歳)ガイド
ダウン症の幼児期(3〜5歳)ガイド|就園・支援・育児の悩みと向き合うために
3歳からの「社会との関わり」に悩みが増える時期
この時期は、就園や集団生活が始まるタイミング。
「普通の園に行ける?」「加配ってなに?」「友達できるのかな?」——そんな疑問や不安に寄り添いながら、ダウン症のあるお子さんの幼児期の発達と支援制度をまとめています。
ダウン症児の幼児期とは?|3〜5歳で見られる育ちの変化
3歳を過ぎると、言葉・社会性・運動の発達など、「集団生活」を意識した支援や育児が求められます。
3〜5歳の発達の特徴(ダウン症児)
発達領域 | よくある傾向 | コメント |
---|---|---|
言語 | 単語〜2語文がゆっくり育つ | 発語は遅れても理解は育っていることが多い |
運動 | 歩行は安定してくるが体幹は弱め | バランス感覚や持久力は個別にサポート |
社会性 | 模倣やごっこ遊びがゆっくり育つ | コミュニケーションは表情・身振りが先行しやすい |
感情表現 | 喜怒哀楽は豊かで共感力も高め | ただし切り替えが苦手なこともあり |
就園先の選び方に迷うとき|「普通の園?支援のある園?」
「普通の幼稚園でやっていけるのかな…?」
「加配を頼むと目立ってしまうのでは…?」
そんな風に“園選び=我が子の将来を決めること”のように感じてしまう方が多くいます。
よくある悩み
- 普通の園に入れるか?浮いてしまわないか?
- 特別支援園は「別の世界」と感じてしまう
- 加配(保育補助)制度の使い方がわからない
少し安心できるヒント
- 園の雰囲気×家庭の希望×子どもの様子で決めて大丈夫
- 加配制度は「付きっきり」ではなく「そっと見守る支援」も可能
- 園選びに迷ったら → 就園相談・支援ページ(別ページ)
ダウン症児の就園に関する支援制度|加配・通園・相談先まとめ
制度・仕組み名 | 内容 | 申請先 | 参考リンク |
---|---|---|---|
保育所等訪問支援 | 幼稚園・保育園に支援者が訪問してサポート | 市町村/児童発達支援事業所 | 制度概要(厚労省) |
加配制度(障害児保育) | 専門支援員が園での生活をサポート | 園または自治体 | 加配制度の例:港区 |
特別支援幼稚園・通園施設 | 発達に特化した環境での保育が受けられる | 自治体・園 | 各自治体による |
就園相談 | 地域の就学・進路相談 | 教育委員会・療育センター | 地域の子育て支援課へ |
保育園や幼稚園に入れない場合も「療育通園」「親子グループ」などの選択肢あり。
幼児期に活用できる支援制度まとめ(3〜5歳)
制度名 | 内容 | 対応機関 |
---|---|---|
児童発達支援(通園) | 就園前〜就学前まで継続可 | 市区町村 |
療育手帳 | 各種支援制度の利用時に必要 | 各自治体福祉課 |
自立支援医療 | 通院リハビリや心理支援の費用補助 | 保健センター |
放課後等デイサービス(年長〜) | 就学準備や社会性トレーニング | 障害児通所支援事業者 |
親の体験談|就園前に見えた「この子らしさ」
Cさん(ママ・大阪府)
「“加配つけますか?”と言われた時、戸惑いました。でも担任の先生に“この子、ちゃんとやりたい気持ちがありますよ”って言われて泣きました。」
Dさん(パパ・新潟県)
「通園施設で友達の名前を呼べた日。『この子、関わる力があるんだ』と思えて、自信になりました。」
よくある質問(FAQ)
Q. ダウン症の子どもでも、普通の幼稚園に入れるの?
→ 入園基準や支援の内容は園によって異なりますが、実際に「加配あり」で通っているお子さんも多くいます。園見学・相談を重ねて決めていくことが一般的です。
Q. 特別支援園に入れると、普通学級には行けない?
→ 支援園に通うことで“その後の進路が限定される”ことはありません。お子さんの発達状況と家族の意向をもとに、小学校進学時に再び選択できます。
Q. 就園に向けて準備しておくことは?
→ 就園相談・発達検査・医師の意見書などが必要になることがあります。地域の療育センターや子育て支援課に事前に確認しましょう。
幼児期のうれしかった瞬間
- はじめて自分から「せんせい!」と呼んだ
- お友達と手をつないで歩けた
- 発表会で少しだけ台の上に立てた
「できた」ことより、「その場にいられたこと」がうれしかった——そんな声がたくさんあります。
本当にしんどいときの支援(再掲)
「この子に向き合うのがつらい」と感じる日があっても大丈夫です。
支援名 | 内容 | 窓口 |
---|---|---|
児童相談所 | 子どもと親の両方の支援が可能 | 全国児童相談所一覧(厚労省) |
一時保護/ショートステイ | 一時的な休養やサポート | 市区町村 |
養育に悩んだときの相談 | 育てない選択や施設との連携支援 | 別ページリンク |
どんな家族のかたちにも、「この子を大切にしたい」がある
- パパが主に育てている家庭
- 祖父母が多く関わる家庭
- 養親・里親・一時的な保護者
誰が親であっても、「この子の未来を思う気持ち」があれば、それで十分です。
幼児期は、「この子らしく育つ」道を家族と探す時間です
友達ができるか、集団に馴染めるか。
不安は尽きないかもしれません。
でも、この子のペースで、一緒に関わっていけば、ちゃんと“この子の世界”は広がっていきます。